食事サービスの目的は、・・・・・・






以上のような目標をめざして具体的には、・・・・・・

(メニューの要望をお聞きし、管理栄養士からは栄養面や健康・衛生面のお話をいたします。)



(食事の雰囲気・食器・行事食・誕生会食など)
給食課の紹介
5月31日昼食メニュー
トルコライス・スープ・アラカルトケーキ
トルコライス・スープ・アラカルトケーキ
厨房以外の職員でも知らない厨房内の仕事内容を紹介します。
他の施設や病院でも同じように実施されているので、特別ではありませんが
給食課は、衛生管理が重要です
調理員の体調や身だしなみを毎日チェックし、手洗い・マスク着用・白衣帽子着用の徹底。毎日、朝夕に厨房内の室温・湿度、各冷蔵庫、冷凍庫の温度記録し、適温か否か確認しています。また、使用している水(水道水)の残留塩素濃度についても、始業前と始業後に確認記録しています。
包丁・まな板等についても、魚用・肉用・野菜用など区別して使用し、必ず殺菌保管庫で保管しています。
食事についても、和えた時間や温度・加熱した時間や温度・配膳時刻など、細かく記録しています。
食事時間から逆算して、加熱したり、和えたり、炊飯器のスイッチを入れたりして、適温給食を心がけています。
厨房内は、給食関係者以外入ることができません
定期的に検便(大腸菌・O-157等)検査を実施しています。
食材料においては、納品時にチェックし、調理前・調理後の食材を一つずつ密閉し、専用の冷凍庫(-20℃以下)で14日間保管しています。
食事についても、利用者の方が食する30分前に、調理員以外の職員が毎食「検食」で、適温か、味付けはどうか、盛り付けはどうか・・・などのチェックをしていただいています。
盛り付け時も、使い捨て手袋・マスクの着用を徹底し、衛生的に盛り付け、配膳しています
給食課のメンバー紹介
管理栄養士1名・調理員5名
早出勤務 : 5:30〜14:45
他の施設や病院でも同じように実施されているので、特別ではありませんが

給食課は、衛生管理が重要です

調理員の体調や身だしなみを毎日チェックし、手洗い・マスク着用・白衣帽子着用の徹底。毎日、朝夕に厨房内の室温・湿度、各冷蔵庫、冷凍庫の温度記録し、適温か否か確認しています。また、使用している水(水道水)の残留塩素濃度についても、始業前と始業後に確認記録しています。
包丁・まな板等についても、魚用・肉用・野菜用など区別して使用し、必ず殺菌保管庫で保管しています。
食事についても、和えた時間や温度・加熱した時間や温度・配膳時刻など、細かく記録しています。
食事時間から逆算して、加熱したり、和えたり、炊飯器のスイッチを入れたりして、適温給食を心がけています。
厨房内は、給食関係者以外入ることができません

定期的に検便(大腸菌・O-157等)検査を実施しています。
食材料においては、納品時にチェックし、調理前・調理後の食材を一つずつ密閉し、専用の冷凍庫(-20℃以下)で14日間保管しています。
食事についても、利用者の方が食する30分前に、調理員以外の職員が毎食「検食」で、適温か、味付けはどうか、盛り付けはどうか・・・などのチェックをしていただいています。
盛り付け時も、使い捨て手袋・マスクの着用を徹底し、衛生的に盛り付け、配膳しています

給食課のメンバー紹介

管理栄養士1名・調理員5名
早出勤務 : 5:30〜14:45
準早出勤務: 6:00~15:15
日勤勤務 : 8:00~17:15
遅出勤務 : 9:45〜19:00
AM5:30〜 朝食準備 約50食作ります
遅出勤務 : 9:45〜19:00
AM5:30〜 朝食準備 約50食作ります
8:00前後 食事時間 平日は、ご飯・みそ汁・副菜等
土日祝日は、パン食
片付け・食器洗浄等
9:00〜 昼食準備 約50食作ります
11:45〜 食事時間
片付け・食器洗浄・厨房内掃除等
14:00〜 夕食準備 約50食作ります・翌日の朝食準備
17:45〜 食事時間
片付け・食器洗浄・掃除
〜19:00 終了
保存食専用冷凍庫
密閉して14日間保管しています
密閉して14日間保管しています
中心温度測定
ひとつのメニューに3箇所測定
ひとつのメニューに3箇所測定
配膳風景
検食風景
見た目・味付けチェック
見た目・味付けチェック
スチームコンベクション
焼き物・蒸し物に重宝しています
焼き物・蒸し物に重宝しています
配膳風景